セルフ舌診

舌を見ると体調が分かります。口の中は体質や健康状態など色々な情報が集まっています。

東洋医学では気血水で体調を図るのですが、口内にはこの気血水が揃っていて血は血流の状態を表し、色や静脈の状態が見れますし、水は水分量すなわち唾液の量や下の潤いがわかり、 下の色、形、コケによってあらわれてきます。

ですので舌を観察するということは客観的に自分の体調が知れるともいえます。

色が濃いのか薄いのか、形が大きいか小さいか、コケが厚いか薄いか黄色いか黒いか、潤っているのか、舌の後ろはどんな色なのか。

理想の舌はというと形は薄くも厚くもなく歯の内側にきれいに収まっていて淡いピンク色をしており、薄く白いコケが付いている状態。

でも歳を重ねて、個々の生活習慣が経ることにより、徐々に色や形が変わり体調に変化が見えてきます。

●「歯型出てます ギザギザタイプ」

舌が膨れ、周りがギザギザ

冷え性や疲れやすい人

舌は全体に白っぽく、舌が水分で膨れているため、舌の縁が歯に当たりギザギザしている。

体の水分が多い人で、冷えやすいのが特徴です。しかし、このタイプの人の冷えは、ドロドロ血流タイプの冷えとは違い、水分過多による全身的な冷えです。このタイプの人は、気圧に影響されるため、台風シーズンに体調を崩しやすいです。

 家の中にいるとすぐに横になりたがったり、疲れやすかったりするのも特徴的。

気を補い、代謝を上げる穀物や豆類をとってみてはいかが。消化がよく温かい食べ物で胃腸をいたわることが大事です。温スープや温野菜にチャレンジしてみましょう。

●「黄色いコケ 湿化タイプ」

黄色いコケが舌についている 胃と肝臓が弱くて硫黄のような口臭があるかも。

 口の中は粘着質で、唾液が粘りやすく、黄色いコケが舌についています。ゲップが出たり、鼻炎や関節炎になりやすく、粘り気のある鼻水が出るなど、全身的にどこか「粘り」がある感じ。胃と肝臓が弱。

ストレスや緊張状態が続いたりすると交感神経が優位になり、痰が出やすくなります。喉のつかえも感じられるかもしれません。原因はストレスだと考えられます。本来、体液はサラサラと流れているものですが、長時間のストレス下で体が少しずつ燃焼し続けた状態となり、水分が奪われて体液に粘りが出てきて、鼻や喉や関節など、体のさまざまな所にたまりやすくなります」

 また、もともと体に“湿”をためやすい体質であるため、湿気の多い梅雨時になると疲労、頭重感、めまいなどを訴える事も多いです。本来 身体の個性である“湿”に、季節の“湿”がプラスされることで不調が出やすくなります。飲みすぎ、食べすぎにも注意です。

便秘によって老廃物が滞ると身体に余分な熱がたまるので、腸内環境を整えて排便をスムーズにするデトックス食材を積極的に。。ウォーキングなどの適度な運動で腸に刺激を与えるのも有効です。

●「小さく薄く、裂け目あり 乾燥タイプ」

舌に大きなシワがある 

舌が乾燥して縮んでいる状態で、裂紋(れつもん)という大きな裂け目があります。口臭は乾いた雑巾臭。

水不足すなわち潤い不足です。口が乾くだけでなく、ひじ・ひざ・かかともカサカサしていたり、髪がパサついていたりします。

唾液が少なく、細胞が乾燥し縮むから舌の味蕾(みらい)がつぶれて味が分かりにくくなっています。味付けには注意ですね。

血の消耗と深く関わる目の疲れ。パソコン作業を長時間したり、夜遅くまで携帯を見ることは控えましょう。睡眠を十分とってください。

●「表面に赤い斑点ありの赤紫タイプ」

舌が赤紫色で血行が悪い。

血液の中の酸素が欠乏して舌が紫色に近く見え、血生臭い口臭がある。

血流が悪く、足先が冷えやすいなど、特に下半身が冷えるのに、頭は火照ったりしています。女性全世代に多いですが、特に更年期の女性によく見られます。青アザがでやすかったり、手足にクモ状の血管が出ている、目の下にクマがある、爪の甘皮がむけやすいなどといったサインが日常的に色々な場所に出ています。

スパイスをうまく活用して身体を温める工夫をしましょう。どの季節でも旬の野菜を摂るよう心がけ、温かく料理し食すがよいかもです。

※※※舌の裏にも注意が必要※※※

「舌の裏側には、舌下静脈と呼ばれる太い血管がありますが、怒張した感じ・・青黒く、ボコボコと出ていたら瘀血タイプ。口腔の上に舌をつけて裏側を見てみましょう。

睡眠をよくとり、半身浴などでリラックスを心がけることが重要です。血液をサラサラにする魚、玉ねぎ、長ネギ、ニンニクを摂ってみてはいかがでしょう。

※※※※※※※※ ※※※※※※※ ※※※※※※※

● 「色が薄くて貧血タイプ」

胃腸の状態があまりよくないかも。舌が腫れぼったい場合は気も不足してエネルギー不足に陥っていると考えられます。プルーンやレーズン、いちじく、アンズなどのドライフルーツ、ピーナッツやアーモンド、クルミなどナッツ類もよろしいです。

● 「真っ赤か熱化タイプ」舌が赤くなっている

舌が赤くコケは少なめで一見するとツルリときれいに見えるが、舌が赤すぎるのは熱で体がのぼせている状態を意味する。美食家が多く、糖尿病や高血圧といった病気になりやすい体質です。男性に多く見られますが、更年期以降の女性にも時々いらっしゃいます。舌が赤いのは、体全体が炎症を起こしているような状態で、舌が赤すぎるとピリピリした痛みも伴っているでしょう。舌のコケがつかないほどまで赤くなると注意。いちごのように真っ赤になっている場合もあります。

 性格的な特徴は、短気で怒りっぽいかも。

胃に熱がこもるタイプなので、胃の熱を下げてくれるそば、きゅうりなどを食べるとよいでしょう。

About the author: スタッフ

Leave a Reply

Your email address will not be published.Email address is required.